ユカイ工学株式会社
代表 青木俊介さんインタビュー

2017.08.16

 伝統に育まれた日本人ならではの感性と高い技術力を生かし、新宿御苑にほど近い場所で人の暮らしに役立つロボット作りを牽引する人物がいる。東京大学在学中に、「チームラボ」(テクノロジー、サイエンス、アートなどのスペシャリストで構成され、システム開発はじめ様々なモノ作りを行うことで今や多くの人が知る企業)を立ち上げたメンバーの一人でもある青木俊介氏だ。

青木氏が2007年に独立して立ち上げた「ユカイ工学」は、「ロボティクスで世の中をユカイにしたい」と世界に類を見ないロボット作りに取り組んでいる。
現在手掛ける「BOCCO(ボッコ)」は、ロボットとスマートフォンの間で音声メッセージをやりとりしたり、外出先でも家のドアの開閉が把握できたりするなど、子供と親、高齢者とその家族などをつなぐコミュニケーションロボットとして、日々進化を続けている。
SNSも普及し情報があふれるデジタル社会において、ネットとリアルをどうつなげていくのか。青木氏が考えるロボットのいる暮らし、ロボットを活用した来るべき未来の景色とは?

日本から発信するロボット作りの強みとは?

2014年10月に初めて「BOCCO」を発表しました。どんなきっかけで誕生したロボットですか?

当時、小学生の子供を持つ周囲の親から「子供が家に帰ってきたら「ピロン!」と鳴ってスマホに知らせてくれたらいいのに」という声をよく聞いていたんです。自分も含め共働きの家庭も多く、そうした親子のコミュニケーションツールになるようなロボットができないかと考えました。

そうした中で開発したのがロボットとセンサーがセットになった「BOCCO」です。赤い積み木のような形の振動センサーは、玄関ドアなどに取り付けると振動を検知してスマホに知らせてくれます。ロボットはインターネット経由でスマートフォンと音声メッセージのやりとりができます。振動センサーにより、子供が学校から帰宅したタイミングがわかるので、スマホから子供にメッセージを送って「BOCCO」にしゃべってもらったり、自分の声を送って聞いたりすることができます。

家にいる子供がBOCCOから送った声を聞いたり、ディクテーション機能で、送った声を文字化して読むこともできるので、音を出せない職場などでもメッセージを確認することが出来るようになっています。

「BOCCO」はかわいらしい形をしていますね。

かわいいものが好きだったので、会社を立ち上げた時にまず「かわいい」ものを作りたいと思って。一番初めに作った製品は「目玉おやじロボット」(鳥取県の「水木しげる記念館」で期間限定公開されたアトラクションで使用。館内に潜む目で見えない妖怪を同ロボットが探知、連動したiPhoneのアプリを使って捉える)なんですが、「BOCCO」も目玉おやじやこれまで作った他の製品と同じ妖怪がモチーフなんですよ。

名前は、東北、秋田の方言で「子供」のことを「ぼっこ」ということに由来しており、秋田では座敷わらしのことを座敷ぼっこなんていったりもします。座敷わらしってそこにいると幸せを呼ぶような存在ともいわれていて、そんな願いも込めて名付けました。

鼻がボリュームボタン、胴体には再生と録音の2つのボタンがあるだけのシンプルな設計ですね。デザインにはなにかこだわりが?

座敷わらしから発想して、例えば剣玉のような古いおもちゃや、日本のいろいろな民芸品をベースにデザインを考えたりしました。でも最終的に、シンプルにロボットの形でいいんじゃないかと思って(笑)。
部屋に置いておくモノなのでロボットだと一目で伝わりつつ、インテリアにもとけ込むデザインを心がけましたね。

民芸品のような手触りのあるものとは、ある意味ロボットは対極にあるようにも感じますね。

デザインは昔からずっと好きでした。学生時代に活動していた「チームラボ」もテクノロジー中心でありながらアートであり、デザインを重視してきました。
日本人のキャラクターへの感性ってすごく高いと思うんですよね。ぱっと見た時にかわいいもの、かわいくないものを区別する能力が非常に高い。恐らく、子供の頃からいろいろなキャラクターに触れているからじゃないかと思うんです。

僕はそういう日本の文化が好きだし、現代のデザインにはそうした文化の蓄積を感じます。日本のゲームやキャラクターが世界でも大ヒットしているのは、テクノロジーの力だけでなく、そうした魅力的なキャラクターを生み出す日本のカルチャーの力があるのだと思います。その両方がある国というのは、世界でも実はそんなにないと思うんですよね。

ITの世界では、グローバル標準に合わせたものが圧倒的な規模で日本に入ってきます。英語の方がサイト数も多いし、日本語専門の検索エンジンを作っても日本でしか使えない。検索エンジンしかり小売りの世界でもなかなか太刀打ちできない。「日本でやっていて意味があるの?」って外国の人から聞かれる事もあります。

規模やスピードではなかなか勝負できないかもしれない。でも日本のカルチャー、デザインを最先端の技術世界に取り入れる事で、ユニークなものが生まれる。それを生かしていきたいし、僕たちが日本で会社をやっている意味でもあります。

映画に見たエンジニアのかっこよさに憧れて

ロボットには小さい頃から興味が?

はい。小学生の頃にはもうメカ以外興味なかったですね。廃材を拾ってきて電気自動車を作ったりしていました。両親が二人とも理系だった影響もあるかもしれません。逆に国語の時間とか苦痛でしたね。主人公の気持ちとか「あまり僕には関係ないって」(笑)

「ターミネーター2」という映画(91年アメリカ映画。ジェームズ・キャメロン監督、アーノルド・シュワルツネッガー主演)を見てめちゃくちゃはまりました。未来から送り込まれたロボットそのものより、人工知能なんかをパソコンの中で作って動かしているエンジニアの人たちがかっこいいと思って。自分もこういうのを作る人になりたいと思いました。

「ユカイ工学」はネットとリアルをつなぐプロダクトとして様々なロボットやハードウェアの開発などを手掛けられていますが、そもそもどんなきっかけで起業されたのですか?

在学中から活動していた「チームラボ」には7年くらいいました。自分は技術の責任者として、基本的にはソフトの開発などを担当していました。まだその頃はエンジニアとかデザイナーといった役割がそれほど分かれていなくて、最初は仕事で制作するHPのデザインも全部作りましたね。実はチームラボのロゴも僕が作ったんです。

ちょうど同じ頃、愛知万博があったりロボットブームみたいのがあったりして。子供の頃からすごくロボット作りをしたいと思っていたけれど、「もうそろそろやらないといけないんじゃないのか」と考えて独立しました。新しいことを始めるにあたって、環境を全部変えてみようという思いもありました。2007年に独立して、最初は週末に学生を集めてロボットを作っている感じでしたが、2011年に株式会社にしました。

会社は新宿に設立されました。その決め手はなんでしたか?

実は住まいが近いというのが大きいんですよね。 それは別としても新宿にしたのは、ずばり「東急ハンズ」があること! いろいろとモノ作りをする中で試作をすることも多く、材料が身近で手に入るというのは便利です。海外の建築家にもファンが多く、日本に来たら必ずハンズに寄るという話も聞きます。

秋葉原にも出やすいので電子部品を購入するにも便利だし、学生アルバイトが通いやすいなどの、新宿ならではのメリットもあります。
ちなみにこのビルは、「ロフトプラスワン」(95年オープンしたトークライブハウス。展開するトークのそのテーマゆえ、サブカルチャーの聖地とも言われた。後に歌舞伎町に移転)の発祥の場所なんですよ。

最先端のロボットを作っているチームが「東急ハンズ」を愛好しているというアナログさがおもしろいですね。
独立してから「BOCCO」までには、どんな製品を作ってこられたのですか?

先ほどお話した「目玉おやじロボット」の他にも、「ココナッチ」(メールやTwitterなどを受信すると、色や動きが変わって生き物のように知らせてくれる。手のひらサイズの柔らかいロボット)や、「Necomimi(ネコミミ)」などを製品化しました。
「ネコミミ」は共同企画の製品で、開発を担当したんですが、まさに頭につける猫の耳のような形をしています。脳波を測定するセンサーを使用していて、リラックスしていると耳が垂れ、集中度が高まると耳がピンと立ちます。「女性の気持ちがわかるツール」なんていわれて「パーティーグッズ」コーナーでけっこう売れました。

どれも、テクノロジーを活用しつつ、現実の暮らしとデジタル社会でのコミュニケーションとをつないでくれる役割をロボットが担っているんですね。

ロボットというとメカメカしいものが歩くという世界観がありますよね。でもそういうものには全然興味がなくて。「BOCCO」もですが「かわいい」ロボット、例えば「となりのトトロ」のような、妖怪が人間と共存しているような世界をイメージしています。毎日の暮らしの中でロボットが人間と一緒にいる。そこで一緒に遊んでくれたり、ちょっとだけ役に立ってくれたりしたらいいな、と思って。
さまざまな製品作りの過程をへて、かわいいだけじゃなくてちゃんと役に立つもの、売れる商品を作りたいと考えていてたどり着いたのがBOCCOです。

近い未来、一家に一台ロボットがある暮らしを

BOCCOは発表から3年、機能が拡大していますね。

「Yahoo!」など外部サービスと連携して、例えば設定した時間に降水確率や最高気温などの天気予報を教えてくれたり、地震の時に震源地や震度など防災情報をスマホに知らせるだけではなく、「BOCCO」がしゃべってくれるような機能も新たに搭載しました。グーグルカレンダーやYouTube、位置情報などと組み合わせる事も出来るので、忘れがちな予定を伝えてもらったり、駅にお父さんが帰って来たら教えてくれたり、個人の生活に合わせて「BOCCO」を役立ててもらうことができます。

積み木型センサーは、鍵の開閉を知らせてくれる青い「鍵センサ」が加わっています。ドアの鍵をIOT化しようとすると大掛かりになりがちですが、これはマグネットとセンサーでドアに固定するだけ。BOCCOとつなげることで、設定もシンプルになりました。

宅配ボックスの最大手「フルタイムシステム」との業務提携も稼働が始まったところです。このサービスは、外出中でも宅配ボックスに荷物が届くと「荷物が届いたよ」と「BOCCO」が話して知らせてくれます。

ほかにも、BOCCOにはスタンプ機能があって、スタンプを送ることでBOCCOに指示を送ったり、母の日やこどもの日なんかに合わせてメロディーを流したりもできるんです。このイラストや音楽も社内で全部作っているものです。

将来的に「BOCCO」で可能になる事は、まだまだありそうですね。

緑色の積み木型センサ「部屋センサ」が新たに使えるようになりました。部屋の温度や明るさを感知して、熱中症の予防や見守りなどに活用します。新たな機能は、やはりもともと欲しいな、と思っていたのもあるし、ユーザーの声などを聞いて使いながら加えていくものもあります。

未来には、それこそ一家に一台ロボットがいたら、と思います。
家の中のIOT化って、それぞれ単体の機能が多いんですよね。エアコンスイッチの入り切りやカーテンの開閉、そうしたものがBOCCO経由でまとめられないかと考えています。
実際に今、ダイワハウスと共同で実証実験も始めています。進化を続けて「BOCCO」が「今日は元気ないよ」「どこに遊びに行きたい?」なんて教えてくれるといいな、なんて思ったりもして。

ロボット作りをされる上で、ネット社会とリアル、今の時代をどうとらえられていますか?

独身世代などにとってはある意味、極限まで便利になっているのではないかと思います。いつでも誰でもコンタクトが取れる時代になりつつある。
でも、そういうSNSなどネット社会にまだつながっていない子供や高齢者だったりする世代が少なからずいて、家族ができると、SNSに今あがっている情報などより、そういう家族の情報の方が知りたいし、重要なんじゃないかな、って感じます。「誰かの今日昼にこんなもの食べた」という情報より、子供や家族との会話を大切にできたら、と強く感じます。

新宿の街でロボット作りに関わられている中で、今後街にのぞむものはありますか?

高校時代に、週2日塾に通っていたので、初めて一人で通った大都会というのが最初の新宿の記憶です。高層ビルが背後に立ち並ぶ中で、思い出横丁とか探検するのがおもしろくて、その両方が混在するのが印象的でした。

新宿はたぶんやさしい街だと思うんです。いろいろなことが許容される街。ゴールデン街や二丁目、歌舞伎町といろいろな性格のエリアが雑多に集まる場所は都内でもなかなかないと思います。

今は職場もあるし自宅も近いので新宿でしか飲まないですね。仕事柄、テクノロジーにまつわる施設が増えるとうれしいですね。新宿ってアップルストアもないんですよ。
あとは近い未来に、ちゃんとテクノロジーを使ったエンターテインメント施設があれば、と。昔からジャズ喫茶など、新宿は「文化の発信地」だったと思うんですよね。最先端のカルチャーがある場所だったからこそ、そういう「カルチャー」に「テクノロジー」が融合したらおもしろくなるんじゃないかと思います。
【プロフィール】
青木俊介
ユカイ工学株式会社CEO

千葉県出身。
2000年東京大学在学中に猪子寿之氏等と有限会社チームラボを設立(2002年チームラボ株式会社に組織変更)、取締役CTOに就任。
翌2002年、東京大学工学部計数工学科卒業。
2007年、鷺坂隆志氏とともにロボティックスベンチャー・ユカイ工学LLCを設立する。
2008年にはピクシブ株式会社の取締役CTOに就任し、登録ユーザー2000万人のサービスを立ち上げ。
2009年中国・上海の東華大学信息科学技術学院修了。
2011年にユカイ工学を株式会社化する。
2015年グッドデザイン賞審査員就任。

 関連リンク 
「ユカイ工学株式会社」http://www.ux-xu.com/

Editorial department / 本文中の本アイコンは、
歌舞伎町文化新聞編集部の略称アイコンです。

PAGE TOP
GO HOME