2023.03.29
「東急歌舞伎町タワー」に開業する数々のエンターテインメント施設。前回ご紹介した劇場に続いて今回は、9階から10階の2フロアに展開するシネマコンプレックス「109シネマズプレミアム新宿」を取り上げたい。 もともと歌舞伎町は、戦後に当時の町会長だった鈴木喜兵衛が「広場を中心に、その周囲を劇場や映画館などで囲む興行街」という非常に斬新なアイディアから生まれた街だった。エリアで最初の映画館となる「新宿地球もっと読む
2023.03.27
4月14日に開業する「東急歌舞伎町タワー」。今回は、ホテルとエンターテインメント施設などからなるこの超高層複合施設の6階に開業する劇場「THEATER MILANO-Za」を紹介したい。 新宿ミラノ座といえば1956(昭和31)年、この地に開業した新宿東急文化会館(後の新宿TOKYU MILANO)が有した、当時国内最大規模の映画館の名前が思い出されるのではないだろうか。長きにわたり新宿ミラノ座はもっと読む
2023.03.23
眼下に歌舞伎町が広がる「東急歌舞伎町タワー」の上層階に5月19日、これまでにないような新しいスタイルを目指したホテルが2つ誕生するとあって、国内外から注目を集めている。ホテルに滞在しながら同じ建物内にある映画館、劇場、ライブホールなどで行われるエンターテインメントを楽しめるのはもちろん、街の熱気を近くに感じながら部屋でくつろいだり、最高の眺望の中、レストランで食事をしたりバーでの一杯を楽しんだりすもっと読む
2023.03.10
新宿駅東口から延びる新宿大通りには、本サイトでもご紹介してきた創業138年を迎える新宿高野をはじめ、新宿中村屋(創業120周年)、伊勢丹新宿本店(開業90周年)などの老舗が立ち並び、新宿の目抜き通りとなっている。 今回は「新宿といえば紀伊國屋書店に昔から通っていた」「紀伊國屋ホールによく演劇を観に行った」など、これまで行った数多くの取材の中で皆さんのお話によく登場した老舗「紀伊國屋書店 新宿本店」もっと読む
2022.10.31
新宿の東口駅前に本店を構える老舗、中村屋が2021年12月、創業120周年を迎えた。その歴史は1901(明治34)年、相馬愛蔵、黒光(こっこう)夫妻が東京・本郷(現在の東京大学正門前)にあった「中村屋パン」を居抜きで買い取り、店名もそのままに営業したことに始まる。 中村屋が元祖であるクリームパンは、常に「お客を第一に」と考える夫妻が栄養価の面でも良いのではと1904(明治37)年に考案し看板商品ともっと読む
2022.09.12
歌舞伎町や新宿ゴールデン街など新宿らしいにぎわいのある街並みの先にたたずむ花園神社。靖国通り沿いに並ぶビルの合間にありながら、鳥居をくぐると清らかで落ち着いた空気に包まれる。 花園神社は江戸時代が始まるより前に奈良県の吉野山より勧請(かんじょう)され、江戸時代から内藤宿の総鎮守とされてきた。もともとは内藤宿の追分(現在伊勢丹がある付近)にあったが、寛永時代(1624〜1644年)に現在の場所に移しもっと読む
2022.07.19
その形から辛さまでさまざまな種類がある唐辛子だが、新宿に縁の深い唐辛子に「内藤とうがらし」がある。歌舞伎町のほど近くにある花園神社の境内には「江戸・東京の農業 内藤トウガラシとカボチャ」と題した銘板が立てられていて、これを読むと「新宿周辺から大久保にかけての畑は、トウガラシで真っ赤になるほど」その栽培が盛んだったことがわかる。 現在JR新宿駅に設置されている「駅のスタンプ」にも内藤とうがらしは見らもっと読む
2022.05.25
歌舞伎町は戦後、欧米諸国に見られるような「広場」を中心にデザインされた街だ。中央に噴水があった時代もあるこの広場は、「レインボーガーデン」「ヤングスポット」などの名称を経て現在「歌舞伎町シネシティ広場」と呼ばれている。来街者が歩行し、また時に集う「広場」として親しまれているが、実は制度的には区道、新宿区が管轄する道路である。 新宿区はこの道路が歌舞伎町の街の魅力を発信する拠点になり得ると考え、そのもっと読む
2021.12.02
2021年8月、歌舞伎町のほど近くにあるビル「WaMall トップスハウス」の4階に劇場「新宿シアタートップス」が開業した。運営を手掛けるのは下北沢で「本多劇場」「ザ・スズナリ」など8軒の劇場を経営し、長年にわたり演劇文化を牽引する本多劇場グループだ。 「シアタートップス」という劇場名は演劇ファンには懐かしく響くかもしれない。というのも元々、1985(昭和60)年に同ビルが建てられた際に併設されたもっと読む