2022.07.25
神河さん: 噴水のような外装デザイン、建物の色合いはどのように考えられましたか? 星川さん: 今まで見たことのないような形状と色をしている点は、歌舞伎町ならではですし、寛容性・多様性といったテーマがあったからこそ実現できたと思っています。東京のスカイライン(建物などの連なりによる景観の輪郭線)は平坦なところが多いのですが、東急歌舞伎町タワーは隆起しているようなアンジュレーション(起伏)があって、東もっと読む
歌舞伎町の街で、その完成に期待が高まっている「東急歌舞伎町タワー」。ホテルおよび映画館・劇場・ライブホールなどのエンターテインメント施設などからなる地上48階、地下5階、塔屋1階、約225mの超高層複合施設は、その施設構成だけでなく外観も含め、これまでの高層ビルとは全く違った趣を見せる。世界中の観光客をワクワクさせるような「デスティネーション」として、街全体の未来を見据えながら進められた今回の開発もっと読む
2022.06.02
新宿は食事や買い物を楽しんだり、映画を観たりさまざまな楽しみ方に溢れている街だ。多種多様な店の中で大型百貨店が多いのも特徴の一つで、新宿駅の東西どちらのエリアにも新宿の顔となるような百貨店が立ち並び、新宿周辺だけでなく沿線から多くの人を集めている。 新宿に本店を構える「伊勢丹 新宿本店」は、とりわけ最先端のファッションやグルメ、情報に触れることができるようなワクワク感に満ちた売り場で人々を魅了し、もっと読む
2022.05.19
神河さん: 「広場と一体となるようなステージを建物に作るべきではないか」という東急チームのアイディアを聞いて、それは開発が成功するキーになるように感じました。建物を造ったら終わりなのではなく、そのステージを通してさまざまな人たち、つまり中島先生が著書でお書きになっている「アーバニスト」が街と関わり、寄与していくことができるようになります。著作『アーバニスト−魅力ある都市の創生者たち』をご教示いただもっと読む
2022.05.11
今回座談会にお招きした中島直人さんは著書『都市美運動 シヴィックアートの都市計画史』の中で、石川栄耀が「都市の本質的な機能を人々の親和であると考え、その親和を生み出す場としての盛り場や商店街を重視」し、都市計画において商店街盛り場(商店街に基盤を有する盛り場)に力を注いだと記す。そうした石川の思想、考え方を引き継ぎ発展させたいと計画された今回の「歌舞伎町一丁目地区開発計画」。第2回は都市における歌もっと読む
2022.04.27
1956(昭和31)年に「新宿東急文化会館」として開業、2014(平成26)年に閉館した「新宿TOKYU MILANO」(閉館当時の名称)の跡地を中心とする「歌舞伎町一丁目地区開発計画(新宿TOKYU MILANO再開発計画)」が進んでいる(事業主体は東急株式会社、株式会社東急レクリエーション)。歌舞伎町の新たなランドマークともなりそうな地上48階、地下5階、塔屋1階の高層複合施設も、いよいよそのもっと読む
2022.02.10
新宿をはじめ東京の街は、第二次世界大戦で一面焼失し、戦後復興の過程の中で新たにつくり上げられてきたところも多い。そうした街の中でとりわけ歌舞伎町は他とは違い、町民がいち早く復興協力会を立ち上げ、民間主導で復興都市計画を進めた稀有なエリアだった。 計画の中心にいた、というよりも壮大な計画そのものを描き、それまでにない新しい街の実現に向けて人生を掛けて奔走したその人が、鈴木喜兵衛である。 淀橋区角筈一もっと読む
2021.09.24
1956(昭和31)年、歌舞伎町にオープンした新宿東急文化会館は、映画にスケート、ボウリングなど、その時々に流行した娯楽を提供しながら街の知名度を高め、多くの来街者を惹きつけてきた。1996(平成8)年11月、創立40周年に伴い新宿TOKYU MILANOと名称を変更、2014(平成26)年に惜しまれつつその歴史に幕を閉じた。 前編では同会館を運営する東急レクリエーションが、映画の興行会社 新日本もっと読む
戦後「歌舞伎町」と名付けられ新たに形づくられた街は、劇場や映画館が広場を囲んだ興行街がその中心にあった。その骨格は70年以上経った現代にも引き継がれていて、本サイトでもヒューマックスパビリオン新宿アネックス、ヒューマックスパビリオン新宿歌舞伎町(前身はそれぞれ1947年開業の映画館 新宿地球座、1953年開業の新宿劇場)、新宿東宝ビル(前身は1956年開業の新宿コマ劇場)などの商業施設について、そもっと読む