2021.02.26
前編では、ヒューマックスグループ誕生のきっかけとなった「ムーランルージュ新宿座」と、歌舞伎町シネシティ広場に立つ2つのビル「ヒューマックスパビリオン新宿歌舞伎町」「ヒューマックスパビリオン新宿アネックス」の前身となる「新宿地球座」「新宿劇場」についてご紹介した。 後編はさまざまな楽しみを提供する現在の事業展開と歌舞伎町の街について、株式会社ヒューマックス 取締役の戸田史朗さん、不動産統括部 建築担もっと読む
「歌舞伎町シネシティ広場」に立って周囲を見渡すと、映画館あり、ホテルあり、クラブありと、それぞれに個性ある商業ビルが四方を取り囲んでいるのが見える。これは、鈴木喜兵衛という人物が戦後、エンターテインメントを中核に据えた復興まちづくりとして「中央に広場をおき、その周りを歌舞伎劇場『菊座』をはじめとする大小の劇場、映画館などで囲んだ一大興行街」を計画した歴史の流れを汲むものである。 かつて東側に立ってもっと読む
2021.01.31
世界にも知られる東京・新宿の町名「歌舞伎町」。おのずと知れた日本有数の歓楽街であるが、エリアとしては、南の靖国通りから北は職安通りまで(一部除く)、東西はJRの線路と明治通りに挟まれた数百メートル四方で、歌舞伎町一丁目と歌舞伎町二丁目から成り立つ。今回は、そんな歌舞伎町の街の安全を日々守る「警視庁新宿警察署 歌舞伎町交番」(以下、歌舞伎町交番)について紹介したい。 「歌舞伎町交番」が立つのは、歌舞もっと読む
2020.12.04
歌舞伎町には、街の憩いの場、スポーツで体を動かすことができる空間としてだけでなく、芸能やフードなどさまざまなイベントの会場としても活用されている区立「大久保公園」がある。バスケットボールコートやフットサルコートとして使えるスポーツエリアと、一般利用エリア合わせて約3,300㎡の面積があり、イベント時にはその全面が使われにぎわいを見せる。 同公園が「シアターパーク」の名を冠した現在の姿になったのは、もっと読む
2020.11.05
昭和時代の新宿を代表する「新宿コマ劇場」の跡地に、その意思を引き継ぐかのように建てられた「新宿東宝ビル」は、瞬く間に平成時代の新宿の街のシンボルとなった。 シネコン、ホテル、飲食店などを有した複合ビルは「ゴジラビル」とも呼ばれ賑わいをみせる。 ビル全体を見ると巨大なゴジラの意匠(ゴジラヘッド)が非常に目を惹きます。これは初めから計画にあったのですか? ビル着工時には全くありませんでした。元になっもっと読む
新宿エリアにはそれぞれに個性的な映画館が建ち並んでいる。中でも歌舞伎町の中心に2015年に登場した映画館「TOHO シネマズ」が入るビルは、8階のテラスから怪獣ゴジラがその迫力ある顔を露わにし、今や新宿のシンボルとも言える名所の一つになっている。 歌舞伎町の「シネシティ広場」に面した場所で、「ゴジラビル」とも呼ばれ親しまれている「新宿東宝ビル」には、都内最大級規模の映画館(3〜6階)のほかに、「ホもっと読む
2020.08.28
歌舞伎町には、ゴジラのいる映画館TOHOシネマズ新宿、ナイトクラブ「WARP SHINJUKU」などが入るビル、ホテルなどに四方を囲まれた「歌舞伎町シネシティ広場」がある。広場の西側では「歌舞伎町一丁目地区開発計画」が進められ、ホテル、映画館、劇場、ライブホールなど有する新高層ビルがまさに建設中だ。 この一帯はかつて角筈(つのはず)地区と呼ばれ、広場は終戦後、同地区会長だった鈴木喜兵衛が先導した街もっと読む
2020.08.26
第二次世界大戦の終戦を迎え一変した新宿の街。荒れ果てた風景から戦後復興の過程の中で、どのようにして現在我々が目にしている街の姿が生まれ、出来上がってきたのだろうか。現代の新宿の街の成り立ちを考えた時に重要な鍵となるのは、駅前を中心に仮設的に立ち並んだ「闇市」の存在であったと聞き、建築史・都市史を専門に都市の形成を研究されている東京理科大学工学部建築学科・石榑督和(いしぐれまさかず)助教に伺ったお話もっと読む
2020.08.25
江戸時代半ばに「内藤新宿」として新たに開設された宿場町から歴史が始まる新宿。長らくその中心地であったのは現在の新宿三丁目付近であったが、街の景観は交通網の発展と共に変化を見せる。新宿も明治時代、当時の中心からは場末ともいえる離れたエリアに新駅が開設されると物資や人の交流の起点として、駅前エリアは多大なポテンシャルを持つようになり、徐々に新興の繁華街として成長を遂げる。駅開設と時を同じくして創業したもっと読む