2020.08.26
第二次世界大戦の終戦を迎え一変した新宿の街。荒れ果てた風景から戦後復興の過程の中で、どのようにして現在我々が目にしている街の姿が生まれ、出来上がってきたのだろうか。現代の新宿の街の成り立ちを考えた時に重要な鍵となるのは、駅前を中心に仮設的に立ち並んだ「闇市」の存在であったと聞き、建築史・都市史を専門に都市の形成を研究されている東京理科大学工学部建築学科・石榑督和(いしぐれまさかず)助教に伺ったお話もっと読む
2020.08.25
江戸時代半ばに「内藤新宿」として新たに開設された宿場町から歴史が始まる新宿。長らくその中心地であったのは現在の新宿三丁目付近であったが、街の景観は交通網の発展と共に変化を見せる。新宿も明治時代、当時の中心からは場末ともいえる離れたエリアに新駅が開設されると物資や人の交流の起点として、駅前エリアは多大なポテンシャルを持つようになり、徐々に新興の繁華街として成長を遂げる。駅開設と時を同じくして創業したもっと読む
2020.03.09
新宿駅東西に広がる観光スポットや商業施設、ホテル、オフィスなどへスムーズに移動することができる手段の一つに、新宿駅西口を起点に運行している循環型のバス「新宿WEバス」がある。 新宿区が2006(平成18)年からバス導入のための協議を重ね、その後プロポーザル方式(複数の事業者から企画提案を募り選定する)で選ばれた京王バス東株式会社(府中市)が運行事業者となり、2009(平成21)年9月に運行がスターもっと読む
2020.02.13
東京都と新宿区は2018(平成30)年3月、新宿駅、駅前広場、駅ビルなどを一体的に再編整備し、「新宿グランドターミナル」とするべく、「新宿の拠点再整備方針〜新宿グランドターミナルの一体的な再編」(以下「再整備方針」)を策定した。 新宿駅周辺は、1885(明治18)年に日本鉄道(現 JR東日本)新宿駅が開業し、これをきっかけに電鉄線路で仕分けられた東西エリアというイメージになった。東エリアは店舗や百もっと読む
2019.11.05
新宿の歌舞伎町シネシティ広場に隣接する、「新宿TOKYU MILANO」跡地を中心とする場所で「歌舞伎町一丁目地区開発計画(新宿TOKYU MILANO再開発計画)」が、現在進行中である。2019年8月に新築工事が本格着工し、2022年、新宿東口エリアで一番高い地上約225メートルの新高層ビルが完成する。 地上48階、地下5階にはホテル、映画館、劇場にライブホール、レストランなどが入る予定で、東京もっと読む
2019.10.31
新宿の歌舞伎町シネシティ広場に隣接するエリアにはかつて映画館、スケートリンクを有する「新宿東急文化会館」として1956(昭和31)年に開業し、後に「新宿TOKYU MILANO」の名前で映画や、ボウリングなどさまざまな娯楽を提供してきた建物が、2014(平成26)年に閉館するまでの約60年にわたり、存在した。 現在、その跡地を中心とする約4600平方メートルの敷地で、東急株式会社と株式会社東急レクもっと読む
2019.02.19
新宿の名前は、江戸時代に誕生した宿場「内藤新宿」に由来することは、本サイト「新宿街史1」でもご紹介した通りだが、新宿が現在のような東西に、商店の集まる繁華街、ビジネス高層ビル群など、さまざまな機能を有する世界でも名だたる街へ発展を遂げたきっかけは何だったのであろうか。街はどのような都市計画に基づいて整備され、また成長してきたのだろうか。 今回、新宿を始め日本、世界で多くの都市・地域計画に関わり、編もっと読む