2022.04.22
2021年11月20日、歌舞伎町シネシティ広場で開催された「歌舞伎超祭」(主催は歌舞伎町商店街振興組合)。前編ではイベントの模様をお伝えしたが、後編ではオーガナイザーとして同イベントに関わった歌舞伎町商店街振興組合常務理事で、Smappa!Gropu会長の手塚マキさんにお話を伺った。手塚さんは同イベントのプロデューサーにOi-chanを迎えたその人でもある。 2021年11月20日、歌舞伎町シネシもっと読む
2021年11月20日、歌舞伎町シネシティ広場で初めてとなる「歌舞伎超祭」が開催された。日が暮れた広場の中、ひときわ明るく照らされた特設ステージにはダンサー、ドラァグクイーン、ポールダンサー、DJらが次々と登場し、その圧巻のパフォーマンスに会場全体が熱を帯びた。 まずはそのイベントの様子をまとめた動画をぜひご覧いただきたい。 「歌舞伎超祭」(2021/11/20) Digest 歌舞伎町商店街振興もっと読む
2022.03.14
2023(令和5)年に創立から100周年を迎える文化服装学院。高田賢三、山本耀司、コシノヒロコ、コシノジュンコらトップデザイナーをはじめ、アーティスト、ファッションディレクター、スタイリスト、モデルなどファッションの世界で活躍する人材をこれまで数多く送り出してきた。その名は「BUNKA」として、セントマーチンズやパーソンズなど名だたるファッションスクールと並び、海外でも高く評価されている。 創設者もっと読む
2022.02.08
映画やテレビドラマなどを見ている時に、自分の知っている街が登場してなんだかワクワクした気分になったことはないだろうか。逆に知らない街に惹かれて旅したい気分に駆られることもあるかもしれない。歌舞伎町をはじめ、新宿エリアも歩いていると「この場所は、あの映画のロケ地になったところだ」と気づく場所に出会うことがある。そうした映像作品などに登場する街や施設などを訪れる「ロケ地めぐり」は近年「聖地巡礼」とも呼もっと読む
2021.12.15
物語のリアルな舞台や架空の街のイメージとして、「歌舞伎町」にゆかりのある作品を紹介するコラムの第2回。今回は空知英秋さんの「銀魂(ぎんたま)」を取り上げたい。 「銀魂」は空知さん初の連載として2004年〜2018年に「週刊少年ジャンプ」(集英社)に掲載された作品。その後、「ジャンプGIGA」を経て、2019年「銀魂公式アプリ」で物語は完結した。刊行された単行本は全77巻。テレビアニメ、3本のアニメもっと読む
2021.11.19
映画館や劇場が立ち並ぶ興行街として街づくりが進められた歌舞伎町は、その成り立ちからして非常に独創的な街だ。実際、映画館をはじめスケートリンク、劇場、さまざまな娯楽施設や飲食店を複合的に配したビルが誕生すると、歌舞伎町は昼夜あふれるほどの人々で賑い、やがて東京にとどまらず日本を代表する繁華街へと成長を遂げた。 その名は海外にも広まり、とりわけネオンきらめくアジアらしい雑踏は外国人が行ってみたい観光地もっと読む
2021.08.27
300軒近く小さな店がひしめく新宿ゴールデン街に写真家、写真好きが通う一軒の酒場「こどじ」がある。カウンターがメインの、10人も座ればいっぱいの店ではいつも写真の話に花が咲き、賑やかな声が響いている。常連たちが写真を展示するスペースもあり、その予約は数ヶ月先まで埋まっているが、お客たちが店に通う一番の理由は86歳になるオーナーで、“お姉さん”こと小野重子さんの存在が大きいという。 写真が好きでそのもっと読む
2021.08.02
「歌舞伎町一丁目地区開発計画」の一環として、「新宿TOKYU MILANO」跡地に現在、映画館や劇場、ライブホールなどのエンターテインメント施設、ホテルなどからなる高層複合施設の建設が進んでいる。その工事現場をぐるっと囲む仮囲いは今、国内外で活躍するアーティストの作品が掲出されていて、さながら屋外美術館のような空間になっている。 作品は、アーティスト 開発好明さんが手掛ける「Evangelion もっと読む
2021.07.14
「第29回レインボー・リール東京〜東京国際レズビアン&ゲイ映画祭〜」が7月16日から、新宿の映画館シネマート新宿で始まる。レズビアン、ゲイ、トランスジェンダーなどさまざまなセクシュアル・マイノリティーをテーマにした作品を、ジャンルを問わず世界中からセレクトし上映する。昨年はコロナ禍で止む無く中止となったが、毎年ボランティアスタッフが運営から作品選定、上映交渉、会場セッティングなどすべて担い、力を合もっと読む