「PAST AND FUTURE」上田大樹監督
インタビュー #2

2017.07.15

2015年末に解体が始まった「新宿TOKYU MILANO」を舞台に、日本発・世界的に活躍するダンス・パフォーミング・アーティスト集団「WRECKING CREW ORCHESTRA(レッキンクルーオーケストラ、以下WCO)」のリーダーYOKOIと、WCOから誕生した‘光るダンス集団’「EL SQUAD(イーエルスクワッド)」の出演による3分54秒の映像作品が密かに制作されていたことは前回のインタビューですでに明らかにした。
制作監督の任を担った映像監督上田大樹(UEDA TAIKI)氏をご紹介しておこう。上田氏は1978年生まれ。富山県立砺波(となみ)高等学校を卒業し、早稲田大学に進学した。早稲田大学の学生時代に「iNSTANT WiFE」という劇団を主宰し演劇にのめり込んでいった。毎日のようにさまざまな小劇場から大劇場にまで足運び、学生時代の情熱はほぼ演劇に注ぎ込んでいたと言って間違いない。その中から縁あって、さまざまな演劇の劇中映像を制作するようになったのだそうだ。そして、2000年には「ぴあフィルムフェスティバル」で準グランプリを獲得、2003年の「同フェスティバル」ではグランプリを受賞。手がけた作品は、「ナイロン100°C」、「大人計画」、「阿佐ヶ谷スパイダース」、「劇団☆新感線」の劇中映像の制作、「木村カエラ」、「いきものがかり」のミュージックビデオ、「Mr.Children」、「レミオロメン」のLIVEにおける演出映像の制作と、話題作を立て続けに手掛けている。御覧になっている方も多いことだろう。現在、劇団であった「iNSTANT WiFE」は、上田大樹氏の映像ユニットとして活動して現在に至っている。
上田大樹氏を監督に迎えて制作された「PAST AND FUTURE」のインタビュー第2回。今回は、新宿歌舞伎町の解体されゆく「新宿TOKYU MILANO」内を舞台として、上田氏とYOKOI+「EL SQUAD」が表現した「PAST AND FUTURE」の行方を語っていただいた。
上田監督の中にある「PAST AND FUTURE」の行方とは?

デジタルに見える生の迫力とは?

今回の映像で、彼らを撮る時に意識したことなどはありますか?
彼らを撮るとき僕が気にするのは、CGっぽく見えすぎないように、ということですかね。CGっぽく見えたり、演出が過ぎるとゲーム画っぽくなってしまうんですよ。だから、カメラの動きだったり、背景だったり「生っぽさ」をどこかに少しずつ残していくようにしています。「これは現実なんだ」と思えた方がおもしろいし、生のライブ感というか、生身の人間がやっているという部分こそ彼らのおもしろいところだし、驚かせてくれる部分なので、生身の人間がやっているというところは常に残っていて欲しいと思っています。

一見するとデジタルにも見えるパフォーマンスも、実はいい意味で非常にアナログの面白さなんだという。
電飾の衣装も実は自分たちでハンダ付けして作っていたりして、全部手作業でやっているわけです。そんなところを見ていると、それこそすごいなと思うんですよ。
テクノロジーが発達してCGでできるようになったことが多くなった反面、見ている方もよっぽどじゃないと驚かなくもなりました。だからこそ、やっぱり実際に人がやっているという生っぽさ、生の身体ならではの迫力がある。そこは一番大事にしたい。

VR(ヴァーチャルリアリティー)やAR(拡張現実)、360°カメラといった技術も日々進歩していますが、そのあたりは監督のお立場でどう思われますか?
まさに仕事でそうした新しい技術を使ったものにも関わっています。可能性があるのは感じるし、おもしろいけれど、まだ過渡期というか、みな手探りな感じがしますね。
僕自身やっていて、今までやってきたノウハウがまったく通用しなかったりする部分があるのもおもしろいし、画質など技術面が高性能になればなるほどよりリアリティーも増すので、実写と組み合わせたり、ゲーム的なモノをつくったりしてもおもしろいことができる可能性は感じます。
 360°カメラだと、通常見えてはいけない撮影チームも逃げ場がない。全部写ってしまうからみな隠れようがない。そうすると、逆に撮影チームが見えていることも一つのリアリティとして、映像に入ってしまうことを良しとする考え方も生まれてくる。目的をもった映像制作なのに、街で何か撮影していたとしても、それが撮影なのか、ただのリアルな日常の様子でしかないのか見ている人がわからないなんて結果も起こりそうです。また、全てが主観の一人称の視点になるので、カメラとの距離感などの関係性が非常に大事になってきて、体験とは何かみたいなことまで考えざるをえないというか。
この先、続編への期待も高まります。撮るとしたらどんな映像を撮りたいと思いますか?
ちゃんとはまだ考えていないですけど。でも、歌舞伎町の周囲や新宿の街全体を取り込んでやれたらおもしろいかもしれないですね。

新宿に対してどのようなイメージをお持ちですか?

新宿に対してどのようなイメージをお持ちですか?
大学が早稲田大学(高田馬場)だったので、学生時代は遊びにいったり飲みに行ったりしていました。上京して最初に出てきたのは西武線沿線で、その後の時期も新井薬師に住んでいたので、新宿といってまず思い浮かぶのは西武新宿駅周辺ですね。
新宿は圧倒的に人間の種類が多いイメージがあります。活気があって、いい意味でゴチャゴチャしているというか。でも「PAST AND FUTURE」を撮影しに行った時は思ったよりきれいになっていて、前より行きやすくなったのかな、とも。
昔よく行かれた思い出の場所はありますか?
「シアタートップス」という劇場が昔あって、今はもう壊しちゃったんですけど(1985年にオープンした小劇場。2009年閉館、東京サンシャインボーイズなど多数の劇団が公演を行った)、そこによく行ってました。
新宿シアターモリエールとか、シアターサンモールとか、100人くらいの芝居小屋もあって、そういう小さい劇場に足を運ぶことが新宿は多かったですね。
新宿武蔵野館とか映画館も一通り行ってるかな。学生だったのでTSUTAYAとか紀伊国屋書店は頻繁に。そういえば友達がコマ劇でアルバイトしていたので、その辺もよく行ってたかも。

歓楽街や飲食の街というよりは、カルチャーな街としての付き合いですね。
「新宿TOKYU MILANO」の跡地も再開発の予定があるそうですが、新宿の街に期待するものは?
そうですね、なんだろう。複合施設のようなものがあったらとは思います。仕事柄、ヨーロッパの劇場などへ行くと、映画館や美術館、劇場、それにおしゃれなレストランなどが集約された施設があって、街ぐるみ国ぐるみで支援して成り立っています。個人的に劇場は大好きだし、文化的な場所が街にあったら楽しいだろうな、と思います。

新宿の街中に浸食していきたい・・・。

そういう「場所」、「箱」があったら、監督はどんなことをしてみたいですか?
実務進行上の現実的なことを知っていると難しさもありますが(笑) 今回の映像作品の制作中でも感じた部分ですが、街まで浸食したようなものができたらおもしろいと思うんですよね。パフォーマンスも小屋の中だけでやるのではなく、外でもやる。映像も道路なんかにプロジェクションマッピングしたりして現実の街を拡張していくようなイメージで。
施設の中でのイベントって、中に見に来た人は楽しいけれど、行かなかった人は「結局何があったの?」ってわからないままのことが多いですよね。目的をもって観に来ているわけではない人も、もちろんまったく同じ体験でなくていいけど、何かその作品なり出来事の世界観を同時多発的に共同体験できたり、感じられるような仕掛けができたらなと思います。その方が、小屋の中でやっている映像作品や演劇なども、一般の方が足を運ぶ敷居をもう少し低くできるのかな。と。
興味がある人が足を運ぶのはもちろん良いけれど、知らない人や通りがかりの人などにとっても知ってもらえて、小屋へ足を運ぶ方への間口がもっと広がればいいと思います。
「PAST AND FUTURE」のエンディングも、YOKOIさんの眼で新宿の街を俯瞰で捉えていましたね。
映像を作っている最中も、もちろん「新宿TOKYU MILANO」という場所の映像ではあるのだけど、もう少し広い場所として捉えたいと思っていました。
かつて「新宿TOKYU MILANO」があった歌舞伎町の「昔と今」という感じだからこそ、内部だけでなく、記録写真を通して外の様子も多く登場させています。
気持ち的には街を広く捉えて撮っていますね。もっともっと街に入り込めたらという思いもあるので、いずれそういうこともできたら楽しいですね。

将来的にできるであろう、新しい場所でも何かが生まれそうですね。
映像では廃虚の中だったので、新しく生まれ変わった場所でもぜひ何かやれたらいいですよね。「WCO」はきっとそうした空間との相性も良さそうですし。
 最近はネットなどで情報も得やすくなったけれど、残らない事もあります。忘れてしまっているだけかもしれませんが。実際に映画館や美術館、街へと足を運んだ時の方が、仕事や映像のアイディアも浮かびます。
 よく見知った街の中で、「あれ、こんな場所あった?」とか「こんな路地あったんだ!」と気がついたり、新しい店を発見したりするとわくわくします。
今は生っぽさとか生身の人間と絡むのがおもしろいと思っているので、そういう街や人との映像が作れたらと思います。
最後に、「PAST AND FUTURE」(過去と未来)というタイトルは監督が? まさに本サイトを体現しているかのようなタイトルで、新宿の「PAST AND FUTURE」として一大テーマとなるかもしれません。
はい、僕がつけたんですが。え、一大テーマですか。大丈夫ですかね(笑)でも全体を通して街の「過去」と「未来」を主題にするといったイメージはわりと最初からはっきりあったので、これにしました。

上田監督の演劇に向ける愛情はこの上ないものがある。人が演じ、伝え合うものごと、そこには「人」そのものの多くの興味深さがある。それを、多くの人に共有してもらいたいのだと考えている。劇場という「箱」の中から、できることなら周辺の街まで取り込んで、「場」の共有、または経験の糸口にしたいという愛のある野望を抱いている。そこに、映像というテクニカルな新世紀の「技」を用いて上田流に革新できることはないか、と考えているようだった。
この街が新たな「過去」から「未来」へ進んでいくことを、上田監督にもぜひ見守り続けていただきたい。そして、さらなる上田流の新世紀に向かう「かぶいた」映像を生み続けていただきたいと期待し、注目し続けよう。

【プロフィール】
上田大樹(うえだ たいき)
映像ディレクター・アートディレクター。

ミュージックビデオやTV番組のオープニングなどの映像作品を多数手がけるほか、Mr.children、いきものがかりのライブやワンピース展の映像演出、CHANELの国内・海外店舗のためのアニメーション、劇団☆新感線・大人計画・NYLON100°Cなどの劇中映像など、映像と空間を融合させた演出を多数手がける。

近年手がけたものに『髑髏城の七人 Season鳥』、東京大学プロモーションビデオ「UTokyo/Society」、8K解像度ドラマ「囲むフォーメーションF」などがある。

 関連リンク 
「アンドフィクション株式会社」http://andfiction.jp/

Editorial department / 本文中の本アイコンは、
歌舞伎町文化新聞編集部の略称アイコンです。

PAGE TOP
GO HOME